分子栄養学 オーソモレキュラー分子栄養学分子栄養学を学ぶ分子栄養学実践講座18期 【早割】分子栄養学実践講座18期募集スタート! 2021年6月25日 私が所属する分子栄養学実践講座の2022年3月からの18期募集がスタートしました! 1月末までのお申し込みで、最大55,000円の割引!とのこと。 このページからのお申し込みで、嬉しい特典がもらえるように準備いたしましたので、ご紹介します。 分子栄養学実践講座をお勧めする理由 私は6期からこの講座でお世話になっているの... Mari Ohno
栄養対策 サプリメント分子栄養学栄養療法相談 ファンケルのパーソナルワン体験結果 2020年5月8日 健康管理のために何かしらサプリメントを使う人は少なくありません。 でもお付き合いとかではなく、自分に必要なものだけを摂りたいと思うのが人情。 そんなニーズに応えるべく、化粧品やサプリメントの通信販売をしているファンケルが「パーソナルワン」という栄養検査のキットを作り、昨年末(だったか?)話題になりました。 医師監... Mari Ohno
栄養対策 がん治療上げる免疫分子栄養学 岡江久美子さん教訓に・・がん治療中の方に必ずしてほしいこと 2020年4月24日 がんと栄養のZOOMセミナー開催します がんとの正しい付き合い方 分子栄養学セミナー ~がんはミトコンドリア機能障害?!~ 2020年5月9日(土)14:00~16:30 2020年5月15日(金)10:00~12:30 がん治療中の方に必ずしてほしいこと 俳優の岡江久美子さんが 新型コロナに感染して亡くなった... Mari Ohno
食事・生活習慣 がん予防コレステロール値中性脂肪分子栄養学 中性脂肪が低いのは危ない?!低栄養状態から脱出しよう 2017年12月4日 これはある医師のお話。分子栄養学では血液検査の結果から栄養状態を推察できるので参考のためにこれまでのデータを見せていただきました。 彼女は「こんな読み方をするんだ〜」と、とても興味深げでした。 他の人の役に立つならと、ご本人の了解を得られましたので例として書かせて頂きます。 栄養について知りたい 職業柄忙しく、ストレス... Mari Ohno
分子栄養学 カウンセリングコレステロール分子栄養学大野真理 コレステロール値を栄養状態の指標として見る方法 2017年10月31日 様々な体の不調のある人は、健康診断でA判定をもらってもホッとできないというのが本音ではないでしょうか。 不調の原因を知るために検査したはずが、何も出てこない。これではむしろモヤっとします。 よく言われるのが 「ストレスとうまく付き合ってくださいね」 「頑張りすぎですよ」 「ま〜・・・年ですね」 ストレスや仕事や年齢のせ... Mari Ohno
がんを遠ざける生活習慣 ストレス対策ミトコンドリア機能分子栄養学分子栄養学実践講座 ドロドロ血液を一瞬で変える最も簡単な方法 2017年10月24日 先日、福岡での分子栄養学実践講座に参加した時の話です。 会場に入ってくるなりスタッフの方に話たくてうずうずしている歯科医の先生(女医さん)がいらっしゃいました。 「こないだね。実験したんです。言葉かけで血液状態がどう変わるか。 まずは子供に協力してもらって、バカ!とかダメじゃない!って嫌がる言葉を色々かけてから、血液を... Mari Ohno
がんと腸 分子栄養学原因増加大腸がん 日本人女性の死因のトップが大腸ガンになったわけ 2017年10月20日 日本人女性の死因のトップは何だかご存知でしょうか。 女性の死因として最も多いは、大腸がんです。 男性も大腸がんが3番目に多いがんになっています。 「大腸がんの増加の原因は昔より肉を多く食べるようになったからだ」と言われることが多いようです。 そう言われると、「お肉を食べるとがんになる。お肉は避けるようにしよう!」という... Mari Ohno
分子栄養学 セミナー分子栄養学大野真理栄養療法 女の幸せは腸ケアから〜分子栄養学WEBセミナー 2017年10月17日 「女の幸せは腸ケアから〜分子栄養学セミナー」 を受講する どんな内容かというと… ・分子栄養学ってなに? ・小腸、大腸の働き−不幸せ感の理由は? ・腸内フローラ改善の3つの方法 ・腸内環境が免疫の7割を担うと言われる理由 ・不調の原因はリーキーガット?! ・消化を助ける食べ物 ・良いウンチとは ・メンタルと腸内... Mari Ohno
分子栄養学 ポーリング博士分子栄養学栄養療法 薬とメスを使った医療に立ち向かう 2017年10月2日 最近は、分子栄養学そのものに興味を持つ人が増えてきた実感があります。そこで今回は、分子栄養学とは?ということをその歴史を交えて書いてみます。 分子整合栄養医学というワードの産みの親 分子栄養学は分子整合栄養医学とか、オーソモレキュラー療法とか色々な言い方があります。 私たちの体は約60兆個の細胞で構成されていますが、そ... Mari Ohno
分子栄養学 キレート鉄フェロケル分子栄養学栄養療法 信者になってはいけないー健康情報の洗脳に気をつけろ! 2017年9月26日 2017年9月から、福岡でも分子栄養学実践講座がスタートしました! 診療の現場で栄養療法を実践している先生たちとお食事する機会があり、情報交換をしあって大変盛り上がりました。特に興味深く感じた内容をブログでもシェアしたいと思います。 フェロケル信仰に関して 近年、鉄欠乏対策にはヘム鉄ではなくても、アメリカのフェロケルの... Mari Ohno