がんを遠ざける生活習慣 ストレス対策ミトコンドリア機能分子栄養学分子栄養学実践講座 ドロドロ血液を一瞬で変える最も簡単な方法 2017年10月24日 先日、福岡での分子栄養学実践講座に参加した時の話です。 会場に入ってくるなりスタッフの方に話たくてうずうずしている歯科医の先生(女医さん)がいらっしゃいました。 「こないだね。実験したんです。言葉かけで血液状態がどう変わるか。 まずは子供に協力してもらって、バカ!とかダメじゃない!って嫌がる言葉を色々かけてから、血液を... Mari Ohno
がんを遠ざける生活習慣 回転寿司で気をつけたいあの味と臭いの原因 2017年8月17日 先日某回転寿司に家族で食事に行きました。食の安全の話をするような身としてはこそこそと行かなくてはいけない感じもあるんですが(笑)・・100円程度で楽しめるということは色々なケミカルな工夫があるわけで、気にし過ぎると食べるものがありません(^ ^;あえて私が気にするとすれば、ネギトロには何やら油が混ぜてあるし、イクラは人... Mari Ohno
がんを遠ざける生活習慣 がんコンビニ食サプリメントビタミン 弁当・惣菜で『新型栄養失調』になる3つの理由 2017年4月21日 がん患者さんやそのご家族の多くはかなり食事に気をつけておられます。あなたも料理は極力手作りするように気がけている方ですか?あまりストイックなことを勧めるつもりはありませんが、極力手作りする努力は大切です。「自分の努力は間違いじゃなかった」と再確認できるような話を聞いたのでシェアしたいと思います。それは、株式会社ヘルシー... Mari Ohno
がんを遠ざける生活習慣 がんダイオキシンホルモン乳癌 がん予防と子孫のために【簡単】環境ホルモンを知ろう! 2017年2月3日 ヨーロッパで規制が進む中、日本ではほぼ規制がなされていない「環境ホルモン」。聞いた事はおありでしょうか?聞いた事のある方でも、自分の身の回りにどれほど環境ホルモンがあふれているか、どんな悪影響があるかは知らない事が多いようです。環境ホルモンには臭いもないし、色もついていない。大量にとれば即死だけど、大抵は10年20年後... Mari Ohno
がんを遠ざける生活習慣 がん分子栄養医学料理栄養 冬の免疫アップメニュー【簡単1分ミートボールレシピつき】 2016年12月19日 セミナー参加者に”何を食べればいいかわからなくなるので、先生が作っている食事を見せて下さい”と言われて、Facebookにアップしたりアメブロに書いたりしてたんですが、せっかくならこちらでも…というわけで、今回は「二人女子会【トマト鍋】の巻」といった感じでうんちく付けていきたいと思います。 メインはトマト鍋、他にクリー... Mari Ohno
がんを遠ざける生活習慣 がんエストロゲンホルモン療法リスク ホルモン療法でがんリスク増―更年期を乗り越える栄養素は?! 2015年12月11日 感情の起伏が激しく、周囲をビビらせる女性…。パワハラ上司、鬼嫁、鬼母…なんて言われたくないものです。でも、ど~にもイライラや不安感が止まらない!しかも眠れないから悪循環!(>_<)。。。そんな40~60代はいわゆる「更年期」。子供の受験や親の介護、仕事での責任が重くなる時期である上に、更年期のホルモンバラン... Mari Ohno
がんを遠ざける生活習慣 がん、がん予防カルシウムコホート研究モー毒 がん予防、本当に牛乳を避けるべきか―コホート研究事例から考察 2015年7月10日 2015年7月7日放送(テレビ朝日系)「中居正広のミになる図書館」で、タレントの松嶋尚美さんが、こだわりの子育て法を熱弁!その一つとして、骨が弱くなるらしいから子供に「牛乳を飲ませない」と述べていました。しかし、医師からはその根拠をあっさり否定されて絶句していました。牛乳、 賛否両論ありますね~;牛乳はモー毒?!確かに... Mari Ohno
がんを遠ざける生活習慣 がん予防カロリーガンタンパク質 [肥満とがん]カロリーを気にするとダイエットは失敗する 2014年12月11日 肥満によって、肝臓がん、大腸がん 乳がん、などのリスクが上がる事が分かっています。 「がん」だけでなく、 生活習慣病全般に関わるのが 体重コントロールです。 50代後半、60代になると、 もう体型うんぬん、 モテるモテない、どころじゃない。 健康診断の度に、 「要注意!」 とか 「再検査!」 とか出てしまうとさすがに... Mari Ohno
がんを遠ざける生活習慣 BMIがんリスク乳癌 [肥満とがん]肥満でがんリスク↑肥満じゃないか計算してみよう! 2014年12月9日 年末年始は、お友達やお付き合いの多い人は美味しいものを沢山食べて、飲んで♪… 1月末にはお腹まわりにまた一つ年輪が… 「あ~今年もまた人間の幅が広がってしまった…」 となりがちです。 人格的に成長するのはイイが、体の横幅は成長したくないもの。 あなたにとっても、生活習慣病で特に頭に浮かぶのは体重コントロールのこと... Mari Ohno