食事– tag –
-
ファンケルのパーソナルワン体験結果
健康管理のために何かしらサプリメントを使う人は少なくありません。 でもお付き合いとかではなく、自分に必要なものだけを摂りたいと思うのが人情。 そんなニーズに応えるべく、化粧品やサプリメントの通信販売をしているファンケルが「パ... -
岡江久美子さん教訓に・・がん治療中の方に必ずしてほしいこと
がんと栄養のZOOMセミナー開催します がんとの正しい付き合い方 分子栄養学セミナー ~がんはミトコンドリア機能障害?!~ 2020年5月9日(土)14:00~16:30 2020年5月15日(金)10:00~12:30 がん治療中の方に必ずしてほしい... -
弁当・惣菜で『新型栄養失調』になる3つの理由
がん患者さんやそのご家族の多くはかなり食事に気をつけておられます。あなたも料理は極力手作りするように気がけている方ですか?あまりストイックなことを勧めるつもりはありませんが、極力手作りする努力は大切です。「自分の努力は間違いじゃなかった... -
正しい細胞分裂のために必要なこと
細胞分裂で失敗して、それが増殖してしまうとガン化してしまいますね。 正しく細胞分裂して欲しい訳です。正しい細胞分裂に導く栄養素があるんですが、何だと思いますか? ヒントは、、、 過剰摂取ばっかり気をつけられてて、大抵の日本人が不足している、... -
ミネラル補給に!簡単おいしいレバーペーストの作り方
レバーはがん患者さんにも嬉しいタンパク質、鉄、亜鉛、ビタミンA、ビタミンBなどが豊富!!元気が出る素晴らしい食材です。でもレバーは苦手…という方も多いですね。レバーが苦手な方でも、ペーストにすれば食べやすくなります!簡単で美味しいのでぜひ作... -
がんとマグネシウム不足の関係
巨大装置を用いる重粒子線治療やロボット心臓手術(ダ・ヴィンチ手術)… 医療技術の進歩は目覚ましいものがあります。 しかし、人体を分子レベルで見た時、意外と見落とされている簡単で安価、かつ生命に欠かせないモノがあります。 今回は、きっとあなた... -
「足がつる!」夏にとるべき三つの栄養対策
猛暑日が続き、エアコンが切れない毎日・・そんなある日、古いお付き合いの方から、「主人の手が痺れて、夜うなされていて怖かった」というお話を聞きました。結局病院でも原因は分からなかったようです。 同様に、この時期になると年配の方や体の... -
[がんと鬱]うつになりやすいのはこんな考え方…&栄養対策で元気100倍!
7月17日にがん患者さんの心理状態がテーマの勉強会に参加しました。スピーカーは聖マリア学院大学の安藤満代氏。落ち込みにくい思考パターンを作るために講義で学んだ事をシェアしてみますね。 告知を受けてからの心の変化 人間って感情の生き物ですから、... -
食品やサプリの機能性表示、どう役立てる?
病気になると、急に 「食べるものに気をつけよう!」 と考えるものですが、 「急に」なので自分の中に 指針や情報がない事に気付かされたりしませんか? 体にどんな作用があるのか見分けるのに役立つものとして 食品に「機能性表示」ができるように... -
体温を上げるカギとなる二つの器官
健康相談の中で度々、「体温を上げたい」「身体を温めたい」と言われます。 体内酵素が活発に働く体温は36.5度~37度と言われているので、体温がそれより低いと酵素活性が弱まり、免疫力も落ちてしまうので、低体温は改善したいですよね! 体温を上...
12