食事療法– tag –
-
がんとむくみ―栄養素を使ったむくみ解消法
がん患者さんからよく聞く悩みの一つに「むくみがひどい」というものがあります。ぞうの足みたいになってしまうと、なんだか不安になっちゃいますよね。今回はむくみに対する栄養対策をご紹介します。抗がん剤の”やめどき”とも関係があるのでぜひご一読く... -
ホルモン療法でがんリスク増―更年期を乗り越える栄養素は?!
感情の起伏が激しく、周囲をビビらせる女性…。パワハラ上司、鬼嫁、鬼母…なんて言われたくないものです。でも、ど~にもイライラや不安感が止まらない!しかも眠れないから悪循環!(>_<)。。。 そんな40~60代はいわゆる「更年期」。子供の受験... -
【食事療法】一日一食、菜食主義の検査結果はいかに…
がんになったら肉を食え主義な私。しかし、これまで栄養相談を受けた方に、「でも、がんを治した人に玄米菜食の人が多いのはなぜでしょうか?」と聞かれる事があります。そうなんです。確かに玄米菜食でがんが小さくなることがあり、それにはガン細胞の特... -
がんの食事療法で極端に走っていませんか?―塩抜きは必要か
このサイトを通して、特にがん患者さんの栄養の取り方に関するご相談をお受けしているのですが、ご相談後によく言って頂くのは、「ホッとしました」という言葉です。 今回はそんなご感想の一つを紹介させて頂きます。 今年の初め頃に乳がんの治療を始めた... -
胃・腸の「粘膜」ケアで栄養吸収できる体になろう
先回、がんと闘う免疫を上げるため、腸内環境を整える方法をお伝えしました。 腸内環境を語る際、腸内細菌だけに目が行きがちかもしれません。 でも栄養を吸収する腸粘膜の状態も重要な要素です。 【腸粘膜の構造】の... -
食生活のアドバイスで医師から一番多い答えは…
がん治療を一通り終えて退院する時、最後に医師と今後の話をするとしたら、聞くと思います。 「食生活で注意する点を教えて下さいますか?」 その時、医師の答えは… Nさんも聞いたんです。 その時の医師の答えは・・・ 何でも... -
【動画】脂肪酸バランスの乱れがガンを招くってどういう事?
「飽食の時代」「食の欧米化」 これがガンを招いているとよく指摘されますね。 栄養が取れるのは幸せなことですが、 食べてるのに病気になるなんて残念ですよね。 ですが、単に栄養が豊富だからガンが増えた訳ではあません。 何事もバランスの問題です。... -
がん患者さん、胃切除後に必須のビタミンB群を知ろう!
今日ご紹介するビタミンは、体の代謝(体内の化学反応)に欠かせないものです。 がんで鬱状態になっている時にも必須の栄養素でもあります。 不足した時にわかりやすい症状は「疲れやすくなる」「肌の調子が悪くなる」ことかもしれません。 ... -
抗ガン作用の高いビタミン●の上手な使い方&厚生労働省が効果ナシと言う理由
ガン細胞ができるのは、細胞に傷が入ってしまうのが一つの原因になるとも考えられています。 活性酸素が細胞膜を「ヤア!」っと攻撃してくる時、細胞膜を守ってくれるビタミンがあります。 細胞膜を守るビタミン。何だと思いますか? ビタ... -
【動画】油でがんにならないために―どんな油を選べば良いのでしょうか?
がんと油シリーズ3回目の動画です。 前回、細胞のがん化を招く油として気をつけたいのは、 ・トランス脂肪酸 ・酸化したもの という事をお伝えしました。 (参考図書:「危険な油が病気を起こしてる」ジョン・フィネガンhttp://www.chuoart...