栄養療法– tag –
-
がんを知り栄養で対策!分子栄養学セミナーin東京ハイライト
2017年6月10日に「がんを知り栄養で対策!分子栄養学セミナーin東京」を開催し、15名の参加者の皆さんと非常に楽しい3時間を過ごさせて頂きました。遠くはアメリカから、それに福島からも…はるばる東京の会場へお越し頂きました!!!今回のハイライトは分... -
70歳以上の高齢者への抗がん剤が延命にならない理由
抗がん剤は、70歳以上の高齢患者への効果が少なく、生存率も抗がん剤投与しなかったグループと同程度だった。 [産経]http://www.sankei.com/politics/news/170427/plt1704270012-n1.html そんなニュースが流れていましたね。「延命効果が低い可能性... -
栄養療法のぞいてみよう。分子栄養学実践講座レポート
4月9日は、久々に分子栄養学実践講座に参加して参りました。福岡から東京日帰りです。 分子栄養学では血液検査や毛髪検査で不足している栄養素をつきとめる事が可能です。栄養療法は細胞レベルでの根本療法と言えます。 だから、ガンをはじめとして、パ... -
正しい細胞分裂のために必要なこと
細胞分裂で失敗して、それが増殖してしまうとガン化してしまいますね。 正しく細胞分裂して欲しい訳です。正しい細胞分裂に導く栄養素があるんですが、何だと思いますか? ヒントは、、、 過剰摂取ばっかり気をつけられてて、大抵の日本人が不足している、... -
がん予防と子孫のために【簡単】環境ホルモンを知ろう!
ヨーロッパで規制が進む中、日本ではほぼ規制がなされていない「環境ホルモン」。聞いた事はおありでしょうか?聞いた事のある方でも、自分の身の回りにどれほど環境ホルモンがあふれているか、どんな悪影響があるかは知らない事が多いようです。環境ホル... -
分子栄養学的がんの3つの治療方針
2017年1月8日に東京駅前で開かれた分子整合栄養医学実践講座。今回の講座は7期のまとめ的な内容でしたから、全体像を把握できて非常に有意義でした。 あなたのがんとの付き合い方に大きなヒントになる部分があると思ったのでまとめてみます。  ... -
がんとむくみ―栄養素を使ったむくみ解消法
がん患者さんからよく聞く悩みの一つに「むくみがひどい」というものがあります。ぞうの足みたいになってしまうと、なんだか不安になっちゃいますよね。今回はむくみに対する栄養対策をご紹介します。抗がん剤の”やめどき”とも関係があるのでぜひご一読く... -
冬の免疫アップメニュー【簡単1分ミートボールレシピつき】
セミナー参加者に”何を食べればいいかわからなくなるので、先生が作っている食事を見せて下さい”と言われて、Facebookにアップしたりアメブロに書いたりしてたんですが、せっかくならこちらでも…というわけで、今回は「二人女子会【トマト鍋】の巻」といっ... -
がんとマグネシウム不足の関係
巨大装置を用いる重粒子線治療やロボット心臓手術(ダ・ヴィンチ手術)… 医療技術の進歩は目覚ましいものがあります。 しかし、人体を分子レベルで見た時、意外と見落とされている簡単で安価、かつ生命に欠かせないモノがあります。 今回は、きっとあなた... -
[動画]腸内環境を整えるのに欠かせない二つの事
がんだけでなく、どんな病気でもまず第一にするべき事は腸内環境を整えることです。なぜなら、腸は栄養を吸収し異物を排除し(解毒)免疫細胞を教育する場だからです。 特に、ガンと闘うには免疫を上げて行きたいですよね。では、腸内環境を整えるに...