分子栄養学– tag –
-
コ○ナ後遺症と栄養対策
身近に、味覚がなくなったとか、髪が抜けたとか、咳が止まらないとか言う方が続出しているので、栄養療法による対策を書いておきます。 ・コ○ナは炎症が継続するので、とにかく抗酸化が必要です。ビタミンCやグルタチオン(あるいはNAC)レスベラトロール... -
親の言葉が子供の病気を作る?
子を持つ親なら、今回のタイトル 「親の言葉が子供の病気を作る?」 というのにドキッとしない人は あまりいないのかもしれません。 なぜなら完全な親なんていないからです。 しかし、厄介なのは、 「良かれ」と思って発言しているケースです。 先週はなぜ... -
【早割】分子栄養学実践講座18期募集スタート!
私が所属する分子栄養学実践講座の2022年3月からの18期募集がスタートしました! 1月末までのお申し込みで、最大55,000円の割引!とのこと。 このページからのお申し込みで、嬉しい特典がもらえるように準備いたしましたので、ご紹介します。 分子栄養学実... -
ファンケルのパーソナルワン体験結果
健康管理のために何かしらサプリメントを使う人は少なくありません。 でもお付き合いとかではなく、自分に必要なものだけを摂りたいと思うのが人情。 そんなニーズに応えるべく、化粧品やサプリメントの通信販売をしているファンケルが「パ... -
岡江久美子さん教訓に・・がん治療中の方に必ずしてほしいこと
がんと栄養のZOOMセミナー開催します がんとの正しい付き合い方 分子栄養学セミナー ~がんはミトコンドリア機能障害?!~ 2020年5月9日(土)14:00~16:30 2020年5月15日(金)10:00~12:30 がん治療中の方に必ずしてほしい... -
中性脂肪が低いのは危ない?!低栄養状態から脱出しよう
これはある医師のお話。分子栄養学では血液検査の結果から栄養状態を推察できるので参考のためにこれまでのデータを見せていただきました。 彼女は「こんな読み方をするんだ〜」と、とても興味深げでした。 他の人の役に立つならと、ご本人の了解を得られ... -
コレステロール値を栄養状態の指標として見る方法
様々な体の不調のある人は、健康診断でA判定をもらってもホッとできないというのが本音ではないでしょうか。 不調の原因を知るために検査したはずが、何も出てこない。これではむしろモヤっとします。 よく言われるのが 「ストレスとうまく付き合ってくだ... -
ドロドロ血液を一瞬で変える最も簡単な方法
先日、福岡での分子栄養学実践講座に参加した時の話です。 会場に入ってくるなりスタッフの方に話たくてうずうずしている歯科医の先生(女医さん)がいらっしゃいました。 「こないだね。実験したんです。言葉かけで血液状態がどう変わるか。 まずは子供に... -
日本人女性の死因のトップが大腸ガンになったわけ
日本人女性の死因のトップは何だかご存知でしょうか。 女性の死因として最も多いは、大腸がんです。 男性も大腸がんが3番目に多いがんになっています。 「大腸がんの増加の原因は昔より肉を多く食べるようになったからだ」と言われることが多いようです。... -
女の幸せは腸ケアから〜分子栄養学WEBセミナー
「女の幸せは腸ケアから〜分子栄養学セミナー」 を受講する どんな内容かというと… ・分子栄養学ってなに? ・小腸、大腸の働き−不幸せ感の理由は? ・腸内フローラ改善の3つの方法 ・腸内環境が免疫の7割を担うと言われる理由 ・不調の原因はリー...