栄養対策– category –
-
胃・腸の「粘膜」ケアで栄養吸収できる体になろう
先回、がんと闘う免疫を上げるため、腸内環境を整える方法をお伝えしました。 腸内環境を語る際、腸内細菌だけに目が行きがちかもしれません。 でも栄養を吸収する腸粘膜の状態も重要な要素です。 【腸粘膜の構造】の... -
抗ガン作用の高いビタミン●の上手な使い方&厚生労働省が効果ナシと言う理由
ガン細胞ができるのは、細胞に傷が入ってしまうのが一つの原因になるとも考えられています。 活性酸素が細胞膜を「ヤア!」っと攻撃してくる時、細胞膜を守ってくれるビタミンがあります。 細胞膜を守るビタミン。何だと思いますか? ビタ... -
がん治療とサプリメントの併用について
「治療が始まるのでサプリメントをやめておきます」 と言う方もいらっしゃいます。医師からサプリメントについて否定的な意見を聞いたというのがその理由です。 何が正しいのか混乱して来て、ええい!もう先生の言う通りにしておけばいいや! とい... -
【警告】ガン細胞は貧血好き(2)―貧血はがんを招き、更に貧血になる?!
ガン細胞は貧血好きということで、貧血の症状について前回書いていました。今回はそのメカニズムについて書いておきますね。 ガン細胞は貧血好き ガン細胞は糖が大好物と言うことはご存知かと思います。 正常細胞の6倍以上のブドウ... -
糖尿病から「がん」になりやすいのはナゼ?
国立がん研究センター予防研究グループの調べで、 糖尿病既往ありの人は 後にがんになりやすくなる可能性がある http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/288.html と述べています。 様々な研究によって、糖尿病は大腸がん、肝臓がん、膵臓がん、乳がんの有意な... -
知ってる?アルコールと白血病の関係[B群不足チェックリスト]
「がん」は嫌だ!でも、人生にアルコールは必要だ!と譲らないあなたの為に(…って訳でもないけど 笑)前回は、”アルコールを飲む前にビタミンB群を取ると良いですょ。”という事を書いていましたね。 アルコールでビタミンB群を消耗して体を壊さないため... -
ビタミンA欠乏でガンになる?!過剰症を気にせずにしっかり摂る方法
前回、ビタミンAは粘膜の材料なので、ビタミンA欠乏だと のどや鼻からの風邪をひきやすい …だけでなく胃がん、大腸がん、子宮癌など粘膜と関係の深い臓器のがんになりやすいということを書きました。 [前回の記事はこちら ] とはいえそも... -
がん治療ができる体力を知る目安
友人のお父さんが胃がんでステージ4と診断されました。 ヘモグロビンも7以下、入院してから更に下がってるとか。しかし、手術する予定だそうです。 血液状態が良くないので、この状態で手術しても大丈夫なのだろうかとご家族は心配されています。 ...
12