Mari Ohno– Author –
分子栄養学カウンセラー
-
疲れがとれない【副腎疲労】の原因と対策
栄養療法クリニックを受診する方の中で一番多い訴えは、「疲れやすい」です。 寝ても疲れが取れない、朝しんどくて起きられない、漠然とした不安感がある、パニック発作。これらは、栄養療法界隈では、”副腎疲労”の症状だと認識されてきました。(ただし、... -
コ○ナ後遺症と栄養対策
身近に、味覚がなくなったとか、髪が抜けたとか、咳が止まらないとか言う方が続出しているので、栄養療法による対策を書いておきます。 ・コ○ナは炎症が継続するので、とにかく抗酸化が必要です。ビタミンCやグルタチオン(あるいはNAC)レスベラトロール... -
親の言葉が子供の病気を作る?
子を持つ親なら、今回のタイトル 「親の言葉が子供の病気を作る?」 というのにドキッとしない人は あまりいないのかもしれません。 なぜなら完全な親なんていないからです。 しかし、厄介なのは、 「良かれ」と思って発言しているケースです。 先週はなぜ... -
自分の人生を自分でコントロールし病気をやめる人〜本当は何をしたいの?!
「病気をやめる」という考え、面白いと思いませんか? これは、心理技術アドバイザーの梯谷幸司(はしがい・こうじ)先生の使う表現です。 病気は自分で作ったものなのだから自分で辞めることもできる、という訳です。 とはいえ、やはり生化学的な状態を考... -
MCTオイルはがん患者さんの効率的なエネルギー補給、低血糖対策からダイエットまでかなり使えるアイテムらしい
MCTオイルがテレビCMになるくらいメジャーになっていますので、かなり今更感はありますが、ダイエットだけではなく幅広く使えるアイデムだということをご存知でしょうか。 MCTオイルって何? MCTオイルの原料はココナッツオイルかパーム油です。ヤシ科の植... -
ワクワク?ワク○ン〜自分の健康を守ろう
世界中の人が待ちに待ったワク○ン摂取の順番が、医療従事者、高齢者に続いて一般の我々にも回ってきています。私にも無料の接種券が届きました。 早く打ちたーい!という人もいれば、打ちたくない!という人もいて大きく分断が生じているようです。 これは... -
【早割】分子栄養学実践講座18期募集スタート!
私が所属する分子栄養学実践講座の2022年3月からの18期募集がスタートしました! 1月末までのお申し込みで、最大55,000円の割引!とのこと。 このページからのお申し込みで、嬉しい特典がもらえるように準備いたしましたので、ご紹介します。 分子栄養学実... -
がんとの正しい付き合い方から分子栄養学情報サイトへ
今までありがとう! 2014年の10月から、「がんとの正しい付き合い方」というタイトルで書いて来たこのサイト。 これまで多くの方にご訪問いただいたことを心から感謝申し上げます。 ですが、このサイトの管理をしている私大野が、福岡の「天神ホリス... -
ウイルスに負けない体に!オリーブ葉とビタミンCは使える?
新型だろうが、耐性ウイルスだろうが、風邪のウイルスだろうが…なんでも来い!というスーパーハーブがあることをご存知でしょうか。私が一番にお伝えしたいのは、オリーブの葉です。オリーブの実でもオイルでもなく、葉っぱの方です。 オリーブ葉に含まれ... -
その頭痛、不眠は電磁波が原因かもー5Gの驚異と電磁波対策
電子機器に囲まれた生活をしている私たち。私は1日もスマホとパソコンが手放せません。 より通信状態を上げるべく2020年春から次世代通信企画「5G」が日本にも導入され日本各地で基地局の設置が進んでいます。 現行の4Gに比べると通信速度や容量が100倍...