栄養対策 がんカロリーセミナーデータ 痩せVS肥満~がんにとってキケンなのはどっち?! 2017年1月5日 「がん」というとメタボな人の方がなりやすそうなイメージがありませんか?でも実は…”非常に痩せている”とキケン・・・なのです。国立がん研究センター予防研究グループによる調査では、調査開始時の肥満度(BMI=体重(Kg)÷[身長(m)]²)を算出しそれを7グループに分けて、その後のがん全体の発症率を比較しました。調査開始か... Mari Ohno
栄養対策 がんがん患者ガン死ストレス 糖尿病から「がん」になりやすいのはナゼ? 2014年12月15日 国立がん研究センター予防研究グループの調べで、 糖尿病既往ありの人は 後にがんになりやすくなる可能性がある http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/288.html と述べています。 様々な研究によって、糖尿病は大腸がん、肝臓がん、膵臓がん、乳がんの有意なリスク上昇と関連していることがわかっ... Mari Ohno
食事・生活習慣 GI値がんがん予防カロリー制限 [肥満とがん]がん予防食になる低GI食品。知っ得! 2014年12月12日 (減量シリーズの続きです) がんを始めとした生活習慣病の元凶になる内臓脂肪や異所脂肪を増やさないためには脂肪の付きやすい食べ物を減らせば良いはず。 ということで今回は、 「ダイエットしたい人が最も気にするべきなのはカロリーよりも○○なのです!」…の、「〇〇」をお伝えします。 カロリー計算より 気にするべきなのは…?... Mari Ohno
がんを遠ざける生活習慣 がん予防カロリーガンタンパク質 [肥満とがん]カロリーを気にするとダイエットは失敗する 2014年12月11日 肥満によって、肝臓がん、大腸がん 乳がん、などのリスクが上がる事が分かっています。 「がん」だけでなく、 生活習慣病全般に関わるのが 体重コントロールです。 50代後半、60代になると、 もう体型うんぬん、 モテるモテない、どころじゃない。 健康診断の度に、 「要注意!」 とか 「再検査!」 とか出てしまうとさすがに... Mari Ohno
がんを遠ざける生活習慣 BMIがんリスク乳癌 [肥満とがん]肥満でがんリスク↑肥満じゃないか計算してみよう! 2014年12月9日 年末年始は、お友達やお付き合いの多い人は美味しいものを沢山食べて、飲んで♪… 1月末にはお腹まわりにまた一つ年輪が… 「あ~今年もまた人間の幅が広がってしまった…」 となりがちです。 人格的に成長するのはイイが、体の横幅は成長したくないもの。 あなたにとっても、生活習慣病で特に頭に浮かぶのは体重コントロールのこと... Mari Ohno